fc2ブログ

2013-02

権力について考えてみる(一体何度目だろう?) 体罰の問題から

超久々の更新になってしまったのだが…
でもまぁ思索してなかったからしょうがないか、と体罰喰らいそうな言い訳を炸裂させてみる。
いきなりブラックな感じで入っちゃいました。


まぁ、でも体罰というのは、権力のもっとも剥き出しの発露の一つでありますから…
と無理やりな感じで、いきなり本題に突入してみます。


体罰というのは僕なりに定義してみますと、「教師という上位の地位にあるものが、生徒という下位の地位にあるものに身対して、教育上の効果を期待して、身体への暴力を行使すること」、になります。
もちろん、『教育上の効果を期待して』という文言は、自らの暴力を正当化する教師の戯言以上のものではありません。実際、体罰が教育上なんらかの効果を発揮したなどということが実証されたためしなど古今東西皆無でありましょう(多分です、反論のある方はどうぞ)。にもかかわらず、「教育上の効果」を称して、いまだに(市民社会では犯罪と規定される)暴力が蔓延っているとは、学校とはどれだけ野蛮な空間なのでしょうか?
もちろん、近代社会(と表現するのが適切かどうか自信全くがありませんが、曲がりなりにも立憲国家たる)日本で、「仮に教育上の効果があるにしとも、体罰という剥き出しの権力行使が是認されてよいのか?」という疑問も当然ながらありましょうし、また実に真っ当な疑問でもありましょう。


さて、すでに述べたように体罰とは、身体への暴力であります。
現在の日本で暴力の行使が正当化されているのは(もちろん、無条件ではありませんが)、警察くらいでありましょう。
従って、(体罰を)暴力を正当化するには、市民社会を律するのとは別のロジックが要請されます。言い換えれば、学校を市民社会とは相対的に独立した空間とする必要があるわけです。


日本には、学校を「市民社会とは相対的に独立した空間」とするためのレトリックが存在します。
感のよい方はピンときたかもしれません。
そうです、「聖域」なる言葉です。


学校はしばしば「聖域」だと言われる。
その意味は、市民社会とは相対的に隔絶されている(隔絶されるべきだ)、即ち学校外からの干渉から比較的免れている(免れるべきだ)、ということだろう(ここでレトリックとして重要なのは当然「べきだ」の方である)。
もちろん、「聖域」という言葉にはある種の「価値」が込められている(そしてこの「価値」が「市民社会からの隔絶」を正当化する)。
つまり、教育とは人類の尊い営みであり、そこに従事する教師という職業もまた尊いものだということだ(さらには教師という個人もまた尊い人物であることも含意する)。
しかし、繰り返しになるが、このような(「学校は聖域だ」的な)レトリックはむしろ、学校を市民社会から隔絶しておくために作り出されたとみなすべきだろう。


一応まとめます。

1.「体罰」とは「身体への暴力」であり、それは剥き出しの権力行使である(「剥き出しの」の意味は次エントリーで言及します)。
2.日本社会では、そのような剥き出しの権力行使は極めて限定されている(許される代表的な権力は警察である)。
3.である以上、学校で体罰(=暴力)を正当化するためには、市民社会とは別のロジックが要請される(つまり、学校を市民社会とは相対的に独立した空間とする必要がある)。
4.それを可能にするのが「学校は聖域だ」的なレトリックである。


さて、こうして、学校で剥き出しの権力行使(=体罰という身体への暴力)が蔓延る事態への分析装置(というほど大げさなものでもありませんが)が揃ってまいりました。
ほとんど分析が終わったと言ってもよいかもしれませんが、次エントリーでそこに踏み込んでいきたい。
スポンサーサイト



«  | HOME |  »

プロフィール

quine10

Author:quine10
FC2ブログへようこそ!

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

フリーエリア

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード